ハノン弾く意味ある?間違うと危険な理由とおすすめ練習法を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

ハノンって本当に弾く意味あるの?

そんな疑問を持ってる方は、とても多いです。

結論から言うと、ハノンには明確な目的があり、弾き方が正しければ確実に効果が出ます。

ただし、やみくもに弾いても意味がありません。

この記事では、ハノンの目的・効果・おすすめの練習方法を分かりやすく解説します!


\お役立ちコンテンツを配信中

友だち追加

目次

ハノンを弾く本当の意味は?

ハノンには、次の3つの大きな目的があります。

指を均等に動かすための「指の独立」トレーニング

ピアノは10本の指をバラバラに、かつ滑らかに動かす必要があります。
ハノンは「弱い指(特に薬指・小指)」を鍛えるための最適なパターンで作られています。

✔ 力の弱い指でも同じ音量で弾ける
✔ 動きにムラが出にくくなる

という効果が得られます。

腕・手・指の動きを無理なく連動させる

ピアノは「手だけ」で弾くとすぐに疲れます。
ハノンを正しく練習すると、

  • 手首
  • 腕の重さ

を自然に使えるようになるため、脱力の感覚がつかみやすくなります。

スケール(音階)や曲が弾きやすくなる

ハノンを続けると、曲にも確実に効果が出ます。

特に効果が出るのは、

  • 細かい16分音符の連続
  • スケールの上り下り

「気づいたら曲が弾きやすくなってた」と実感する人が多いのはこのためです。

ハノンの効果を最大化するおすすめの練習方法は?

毎日違うパターンを弾く

ハノンは様々なパターンがありますが、毎日同じものを弾いていると指の練習にはなりません。

おすすめはこれ↓

  • 1日目:No.1 + No.2
  • 2日目:No.2 + No.3
  • 3日目:No.3 + No.4

少しずつズラしていけば、飽きずに負担なく続けられますね!

まずは ゆっくり一定のテンポで弾く

ハノンは速さの競争ではありません。

大事なことは、

  • 音のバラつきがないか
  • 手首が固まっていないか
  • 弱い指の音が小さくなっていないか

ゆっくり弾くと、これらを意識しながら弾くことができます。

しっかりゆっくり、音の粒を揃えることを考えながら弾いてみましょう。

強弱をつけて練習してみる(超おすすめ)

ただ均等に弾くだけでは単調ですが…

例えば

  • 右手だけ強く
  • 左手だけ強く
  • 1小節ごとに強弱を変える
  • 3拍ごとにアクセントを入れる

こんな練習をすると、指が驚くほど鍛えられます
しかも飽きません!

指ではなく手全体で弾く意識を持つ

ハノンを指だけで弾こうとすると、逆効果で疲れます。

○ 良い例:手首が柔らかく、指が鍵盤に吸いつくよう
× 悪い例:手首が固まり、指が叩いているような音

指が疲れる場合は、力が入りすぎている可能性があります。

「力を抜く」ことを意識してみてください。

メトロノームは、慣れてから使う

最初からメトロノームを使うと、
「速く弾かなくちゃ」と焦りやすいです。

慣れてきたら

60 → 72 → 80 → 96 → 120

のように段階的にテンポを上げると効果的です。

こんな人はハノンの効果を実感しやすい

以下のような人は、ハノンの練習を続けることで効果が出やすいです。

  • 指がもつれる
  • 速い曲が苦手
  • 左手の伴奏の安定感がない
  • スケールがガタガタする
  • 長時間弾くと手が疲れる

もし1つでも当てはまるなら、ハノンの効果が出やすいタイプです。

まとめ

ハノンはただの基礎練習ではなく、
ピアノを無理なく弾くための「筋トレ+フォーム改善」の役割があります。

しかし、続け方を間違えると
「ただ退屈な作業」
「指が疲れて逆効果」
になってしまいます。

正しく使えば、曲の弾きやすさが劇的に変わります。

あなたに必要な部分だけ、ぜひ取り入れてみてくださいね!

\ピアノお役立ちコンテンツを配信中

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次