ピアノを弾くだけで記憶力が上がる?脳科学でわかった驚きの理由とは

  • URLをコピーしました!

最近、人の名前が思い出せない・・・

昨日のことを忘れてしまう・・・

そんな悩みを抱える方はたくさんいます。


実は、ピアノには「脳を若返らせる効果」があると言われています。

らくらくピアノの生徒さんの中にも、「ピアノを始めてから記憶力が良くなった」と感じる方が多いんです。

この記事では、ピアノが記憶力にどんな影響を与えるのか、実際の体験談とともにご紹介します。

\ピアノお役立ちコンテンツを配信中

友だち追加

目次

ピアノで記憶力がアップする?

最近、同年代の友だちより記憶力がいい気がするんです

これは、らくらくピアノに通われている生徒さんの言葉です。

同年代のお友達と話しているときに、ふと感じたそう。

ご自身でも実感するぐらい、日常生活でも「記憶力」上がったとおっしゃっていました。

実はこれ、単なる思い込みではありません。

ピアノは記憶力に関係する脳の領域を同時に刺激する最高のトレーニング だと言われています。

ピアノが記憶力を鍛える3つの理由

なぜ、ピアノを弾くだけで記憶力が良くなるのでしょうか?

①手・目・耳を同時に使う「マルチタスク効果」

ピアノは

  • 楽譜を目で読む
  • 音を耳で確認する
  • 指を動かす
    を同時に行います。

これは、脳に“並列処理”をさせるため、 前頭前野(記憶・判断・集中の中枢) に強い刺激を与えると言われています。

=自然と「覚える力」「注意力」が高まっていくのです。

②新しい曲に挑戦することで脳が活性化する

ピアノの楽譜は、まさに「新しい情報」のかたまり。
音符、リズム、指番号、調号…など、覚えることが多いですよね。

でも実は……
この「少し難しいことに挑戦する」状態が、脳にとっては一番良い刺激。

新しい曲に取り組むだけで、脳の認知機能がアップ することが分かっています。

③指を動かすことで記憶力を司る海馬が活性化

ピアノは指先を細かく動かします。
すると、脳の海馬(記憶を蓄える場所)が活性化しやすくなります。

生徒さんの多くが
「ピアノを弾き始めてから頭がスッキリする」
と感じるのはこのためです。

無理なく続けるコツは「ゆっくり」と「毎日少し」

脳に効果があるのは、長時間よりも 短い時間の積み重ねです。

  • 1日10分
  • 毎日ピアノに触れる
  • 指だけ動かすだけでもOK

この方が、脳への刺激が途切れず、記憶力アップにつながります。


まとめ

ピアノは、

  • 手・目・耳を同時に使う
  • 新しい情報に挑戦する
  • 指を動かすことで海馬が活性化

この3つがそろうため、
大人の記憶力アップにピッタリの習い事 なんです。

「楽譜を覚えられない…」と悩む方も、
実は弾いているだけで脳に良い効果が出ています。

ピアノは「頭も心も若返らせてくれる最高の趣味。
焦らず、楽しく、続けてみてくださいね♪

\ピアノお役立ちコンテンツを配信中

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次