【調査】40歳から脳は萎縮を始める!?ピアノで脳の老化を予防

ピアノ脳トレ
  • URLをコピーしました!

40歳から脳の萎縮が始まるんだって!?

そうなんです。
40歳を過ぎたら、10年ごとに脳の体積が5%ずつ減るんです。
70歳以上になると加速するんですよ。

やっぱり今のうちに何か始めた方がいいのかな。

ピアノが脳の活性化に効果的なんですよ!

\この記事の内容/
  • 脳の老化予防にピアノがおすすめな理由
  • 毎日のピアノ練習が認知症予防につながる話
  • 「脳活」のために趣味を見つけたいというあなたの思いを解決します

「認知症になりたくない・・・」

これは誰もが思うことですよね。

でも、年齢とともに、脳の動きが衰えていくのは仕方がありません。

そこで朗報です!
ピアノに関する調査をしているピティナでは、40歳から脳が萎縮を始めるとの調査結果に対し、

ピアノ練習は脳の老化予防に効果的」

との研究を発表しています。

なぜ、ピアノが脳の活性化につながるのでしょうか?

\まだ間に合う!今すぐ始めよう/

目次

ピアノは指を動かすトレーニング

ピアノ脳トレ

ピアノは、指をバラバラに動かす運動です。

指をバラバラに動かすだけではなく、鍵盤をたたきます。

そのため、指先から脳に刺激が伝わります。

刺激が伝わると・・・

記憶や学習を司る大脳の前頭前野をはじめ、
運動の指令を出す運動野、位置情報を判別する頭頂葉など、
広い範囲を活性することができます。

さらに、体内にある約400億本ある末梢血管の多くが集まっている手や指の筋肉を使うことで、

末梢血管の血行が促進され、脳にも新鮮な血液がいきわたることになります。

ピアノを弾きながら歌うと、より効果的

ピアノ脳トレ

「歌は万病に効く」

とも言われるように、歌を歌うことで、全身の健康効果が発揮されます。

なぜ歌うと健康になるのでしょうか?

  • 唾液が増えて、感染症に強くなる
  • ストレスが改善する
  • 噛む力が鍛えられる

などの効果が期待できます。

ですから、まずは指番号などを歌いながら弾いてみましょう。

脳活効果が大いにアップするだけでなく、

数字を声に出すことで指が動きやすくなり、上達がグンと早くなります。

懐かしい音楽は脳を活性化

ピアノ脳トレ

懐かしい音楽を聴くと、当時のことを思い出したりしませんか?

これは、驚くべき脳への健康効果があります。

人は、懐かしい曲を聞いたり歌ったりすると、昔のことを思い出し、脳が活性化され、

記憶力や判断力などがアップします。

また、体の免疫力が高まる効果があると言われています。

さらに、リラックス効果、食欲のコントロール効果、認知症のうつ症状対策も期待されています。

「今日はピアノを弾く気分じゃないなぁ」

というときは、音楽鑑賞の日に切り替えてもいいですね!

その曲にまつわるエピソードなどを学んでみるのもおすすめです。

定年後の趣味にも、ピアノがおすすめ

ピアノ脳トレ

認知症予防にも効果があるピアノ。

定年後の趣味にはピッタリと言えそうですね。

ピアノは他の楽器と比べて、レッスンできる教室もたくさんあります。
>>子どもから大人、高齢者の方も大歓迎!【椿音楽教室】

レッスンに通うのは抵抗がある・・・という方は通信教育を活用するのもおすすめです。
>>ピアノ教室よりも上達が速い!自宅で楽々ピアノレッスン

毎日コツコツ続けることで、日々の目標もできますし、人生に張り合いが出てきますね。

それでいて、健康にも効果的。

ピアノをまったく弾いたことがない人でも始めやすいというメリットも。

ピアノがない場合は、電子ピアノやキーボードを探してみましょう。

楽器店やインターネットでもたくさん探すことができます。
>>楽器の事なら石橋楽器!

まとめ

ピアノが脳に与える効果を紹介しました。

もう一度まとめておきます。

  • 指のバラバラ運動が脳を活性化
  • 弾きながら歌うことでさらに効果的
  • 懐かしい音楽を聴いて記憶力・判断力・免疫力をアップ
  • 定年後の趣味にもピアノはおすすめ

早速ピアノを始めたい!と思ったあなたにオススメなのが通信講座です。

ピアノがまったく初めての方でも分かりやすい工夫がされています。

「ピアノを始めたいけど、レッスンに通うのは気が引ける・・・」という方は、
ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次