
#や♭がついているのを見るだけで心が折れる・・・
このような人も多いのでは。
調号は「暗記」ではなく「パターン」で覚えるのがコツ!
並び順と増え方のルールを知れば、♯や♭がいくつついていても怖くありませんよ。


\\ピアノお役立ちコンテンツを配信中//
調号って何?
調号とは、曲の始めに書かれた「♯」や「♭」のこと。
これは「どの音に黒鍵を使うか」を示す 曲のルール表 のようなものです。
たとえば、
- ♯1個 → ファ♯
- ♯2個 → ファ♯・ド♯
- ♭1個 → シ♭
- ♭2個 → シ♭・ミ♭


といった感じで、♯や♭が増えるたびに一定の順番で増えていきます。
つまり、法則さえ覚えれば丸暗記はいらない! んです。
♯の並び順と覚え方
♯(シャープ)は、増える順番が決まっています。





#が増えるごとに、黒鍵で弾く数が増えますよ〜
これを覚えるコツは、
リズムにのせて「ファドソレラミシ〜♪」と歌うこと!
または、語呂で覚えるのもおすすめです。
「ふぁどそれらみし」 → “ふわっと、それラーメンしよ!”
(※と→ど、メ→み)
この並び順は、どの楽譜でも絶対に同じです。
♭の並び順と覚え方
♭(フラット)は、♯と逆方向に増えていきます。
♯と♭は「左右対称」なので、
#の方を覚えてしまえば、♭は逆順なので大丈夫ですね!
これってなに長調?を解決する覚え方
難しそうに見える「何個♯がある=何調か」という関係も、次の2パターンを覚えるだけでOKです。
♯系


- ♯1個 → ト長調
- ♯2個 → ニ長調
- ♯3個 → イ長調
- ♯4個 → ホ長調
- ♯5個 → ロ長調
- ♯6個 → へ長調
- ♯7個 → 嬰(えい)ハ長調
※嬰とは「#」のこと
♯の最後の音の「1音上」がその調の名前になります。
(例)最後の♯がファ♯ → 1音上の「ソ」 → ト長調



「トニイホロへハ」と丸ごと覚えてもOK!
♭系


- ♭1個 → ヘ長調
- ♭2個 → 変ロ長調
- ♭3個 → 変ホ長調
- ♭4個 → 変イ長調
- ♭5個 → 変二長調
- ♭6個 → 変ト長調
- ♭7個 → 変ハ長調
※変とは「#」のこと
♭の最後から2つ目がその調の名前になります。
(例)♭が2つ(シ♭とミ♭) → 最後から2つ目「シ♭」 → 変ロ長調



「ヘロホイニトハ」と丸ごと覚えてもOK!
「調号を見ただけでムリ…」を防ぐ練習法
調号の位置を指でたどる
→ ファ・ド・ソ… と鍵盤で押しながら順番を体で覚える。
毎日1枚、調号カードを見る
→ 「♯が2個→ファド」など、1日1種類だけ確認。 1週間で全部網羅できますよ。
よく出る調だけ覚える
→ ♯1〜2個、♭1〜2個が圧倒的に多い!つまり、ト長調・ニ長調・ヘ長調・変ロ長調だけで8割カバーできます。
まとめ
調号を怖がらずに読むコツは、パターンを知ることです。
- ♯がつく順番:ファドソレラミシ
- ♭がつく順番:シミラレソドファ
- 調の判断:♯ → 最後の♯の半音上、♭ → 最後から2つ目
難しそうに見えても、実はルール化されたパズルのようなものです。
法則を知ると、見た瞬間に「おっ、これはト長調だな」とわかるようになりますよ!
頑張りましょう!!




